今日からドロミティハイキング三昧。まずはB&Bのオーガニックでやさしい朝食で朝をゆっくり過ごす。
部屋ごとに席が決められています。
チーズとかヨーグルトとかケーキとかとにかく優しく豪華
B&Bから歩いてすぐのところにあるケーブルカー乗り場で一日券を買ってSasso Pordoiという岩山の頂上を目指す。チケット売り場の女性から「山の上は昨日雪が降ってまだ積もってるから気をつけて歩いて」と注意を受ける。へー・・。この時はどれくらいの雪なのかよく分かってなかった・・・
ぐんぐん登っていく。雪がちらほら。
ケーブルカーを二つ乗り継いだらそこは完全に雪山でした。夏に雪崩事故が起こったマルモラーダも見えます。
そ・・想像していたドロミティとずいぶん違う
あのてっぺんを目指します(もちろん徒歩ではなくケーブルカーで)
どひゃー。夏休みのイメージとは違うけどこれはこれですんごい。
頂上は標高2950m。場合によっては高山病もあり得るレベル?15分歩いたところに山小屋があるらしく、そこまで行こうとしたのだけど、雪がたくさん積もっていたのと、もし酸欠になったらという不安もあって途中で引き返しました。グランパラディーソのハイキングで水がなくなって倒れそうになったトラウマもあり、初日ということもあり、ここは慎重に。
それにしても絶景。こりゃあ確かに世界遺産になるだけのことはある。
遥か下にカナツェイが見える
寒すぎるので頂上のカフェでホットチョコで体を温める。至福・・。
コンパンナで。温かくて超美味しい。
山を降りる様子をタイムラプスでどうぞ
頂上から一つケーブルカーで下がったところから、来た道と違う方に向かって別のケーブルカーで違う山に向かおうとしたのだけど、1時間くらい歩いてようやく乗り場に着いたらなんと今日は運行してない。仕方ないから来た道に戻って一旦カナツェイ村まで下山してランチを食べることにした。
ヤギ(羊?)の群れに遭遇
若干迷いながらも下まで戻る
ケーブルカーの本日の運行状況があることを下山してから知りました。
Related Posts
-
Cianèlイタリア国内を旅行するときに一番気にするのが食事。せっかくならその地方の美味しい料理を食べたいのだけど、観光地の場合人気…
-
ドロミティへ夏休み第二弾はドロミティへ。車の運転はまだ自信がないけど少しずつ長距離も慣れてきたということで、今回は5,6時間運転して…
-
SECEDAドロミティに行くと決めて一番楽しみにしていたところがSECEDA。今日は天気も良さそうなのでそのSECEDAに行きます。…
-
CANAVESE ハイキング同僚のアルベルトがよく行くCANAVESEエリアで簡単なハイキングコースを教えてもらったので行ってみた。 トリノの家から…
-
Col Rodellaポルドイ峠からいったんカナツェイ村に戻ってランチ。乳製品とかプロシュートを売っているお店でパニーニとハッシュポテト+スペ…
コメントを残す